パンダと暮らす

古めのくるまと暮らすことの悩みとよろこび

量らない、振るわない。おかし作り

今の生活は、サラリーマン時代に比べると時間の自由が利きます。

通勤は30分かからないし、残業もほぼないし、飲み会も少ない。

でも、あんまり贅沢できないので料理は毎日するようになりました。

そして、あれこれ自分で作るうち、お菓子も作ってみよう。という衝動が起こるようになりました。

 

台所が小さいので、なるべくコンパクトに。片付けもすぐに終わるのがいい。道具がそろっていないので、重さは量らないし(量れないし)、粉をふるったりもしない(できない)。足りないものは、極力買わずに乗り越えたい。

 

「いかに楽に簡単に作れるか。」

気づけばそんなテーマができていました。

 

 

作るときの流れは大体こんな感じです。

  • 元にするレシピを決める(なるべくシンプルで材料の少なめなレシピを選ぶことが多いです)
  • 手に入らない(か高そうな)材料があれば代用品を考える
  • 重さ表記を計量スプーンや計量カップの量に置き換える
  • 作る
  • 試食して評価
  • うまくいかなかったところや、自宅のオーブンで実際にかかった焼き時間などをメモ
  • その繰り返し

 

はじめから味も見た目も完璧にできることなんかなくて、すぐに次を試したくなり、いつも短期間に何べんも作ってしまいます。(日に2回とか)もはや実験みたい。

「お菓子作りはきっちり計量が命」的なことを聞きますが、計量カップ&スプーンスタイルでも結構いろいろ作れます。

 

ちなみに、今凝っているのはごまクッキー。

なかしましほさんのレシピを参考に、せっせと作っています。

このレシピはとってもシンプルでいて簡単。

コスト面はもちろん、パクパク食べても罪悪感の少ない感じもよいです。

材料は、薄力粉、油、水、ゴマ、塩、砂糖。

道具は、ボール、計量カップ、計量スプーン、包丁、クッキングシート、麺棒代わりのラップの芯。あと、粒のままのごまを使っているのですり鉢。

レシピ全体をとおして「力をぬくこと」がポイントになっているのも魅力と思います。

 

ざっくりの手順

  • 粉物すべてを、猫の手でぐるぐるやさしく混ぜる。力は要らない。
  • 油をたらして、いき渡らせる。やっぱり力は要らない。むしろ力を入れるとダマダマが大きくなってしまう。
  • 水を加えて混ぜる。こねてはいけない。まとまるに任せる。
  • 生地を延ばすときも、力は入れない。半分惰性で手早く延ばす。
  • 長めにじっくり焼く。

 
粉物を混ぜる作業を、なかしまさんは「受け入れ態勢を作る」といった表現をしていました。それをすることで、その後の油や水がすーっと入っていく。
油がいき渡っていないと水もいき渡りにくいし、油がいき渡ってないと生焼けになりやすいようです。それぞれ役割と意味があるんですね。

粉の力が抜けるとか、油がいきわたるとか、実際に何度が作ってみると、素人の私にもちゃんとわかってきます。だからまた確かめたくなってしまうのかも。

 

参考にさせてもらった「ほぼ日」に紹介されているレシピ。

上に書いた受け入れ態勢云々の話も、なかしまさんご本人の言葉でわかりやすく書かれています。

ほぼ日刊イトイ新聞 - とてもくわしいおやつのレシピ 先生は、なかしましほさん。

 

 

おかし作りでたまにやらかすときもありますが、それは焦っているときが多いです。

時間に余裕がなかったり、何かミスをしてちょっと動揺してしまったときなど。

ふつうのごはんも同じですね..

そういう場面でも程よく力を抜いて、集中力を保つ。

そうすると、大抵ミスも挽回できたりします。

マインドトレーニングとしても、たまのおかし作り、いいんじゃないかと思うのです。